calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

ドクター森田を支えてきたもの、  それは人並みはずれた「集中力」。   その秘密を徹底解剖!!

「やる!」と決めたことが必ず続く24の法則

森田敏宏 プロフィール写真

profilephoto

ドクター森田のTwitterはこちら

森田敏宏公式Facebookページはこちら

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2011.08.30 Tuesday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

女子マラソンと4スタンス理論

 昨晩のNHK「ディープピープル」

テーマは「女子マラソン」



かつてのトップランナー3名が出演。

ディープなトークが繰り広げられた。

中でも、驚いたのが、千葉真子の

「調子の良い時は、血の味がする」という発言。

一瞬何のことかわからないと思うが、要するに

調子の悪いときは極限まで追い込めないが、

調子の良い時は極限まで追い込める、

そうすると、どこかに負担がかかって炎症が起きるのか、

血の味がするそうだ。

この原因は、おそらく心不全の患者さんと同じようなものと思われる。

心不全の患者さんは、全身に血液を送り出す、左心室が十分に働かず、

結果として心臓内の圧力が高まり、肺の毛細血管の圧力も高くなる。

そうすると、肺に血液が滲み出し、ピンク色の痰が出てくる。

おそらく、マラソンランナーも極限まで追い込むと同じような状態に

なるのではなかろうか。


もう一つ、興味深かったのが、

4スタンス理論の話。

人によって、足の裏の重心のかかる位置が異なり、

そのため、適したフォームも走り方も違ってくるそうだ。


つま先に重心があるランナーは下り坂が得意で、

後ろに重心があるランナーは上り坂が得意だそうだ。

私の場合、明らかに後ろの外側に重心がかかりやすい。

上りは比較的得意だが、下りはどうしても上手くスピードに乗れなかった。

その理由も、この理論を聞くとうなずける。


最後に、

2大会連続メダルを獲った有森選手の言葉がとても

印象的だった。

「体の素質よりも、気持ちの素質が大事。

気持ちの素質は、いくらでも伸ばすことができる」






加圧トレーニングの成果が!

 駅伝カーニバルに参加しました。

ランビッツから5チームが出場。

5チーム中1位になると、賞品が出ることもあり、
みんな燃えていました。






ショートの部、スタート前ののん先生、このときは余裕の表情でしたが、、、



距離が短いこともあり、みなさんスタートと同時にもの凄い勢いで
かけ出していきました。






我らが「加圧リハビット」店長の稲川さん
1kmで完全燃焼しました。



我らがクイーン「みわさん」は余裕の走り、飲み会でも頑張っていました。



私が参加した「チームあめふらし」のメンバーです。

地震や大雨にも負けず、練習した甲斐があり、
ランビッツ内で2位に入りました。

これも、リーダーのK1さんはじめ、チームメートのみなさんの
おかげです。

 
2月に膝を痛めて以来、あまり走り込みができなかったのですが、

その間ずっと続けていたのが、

加圧ステップです。

加圧した状態でステップ運動をやるのですが、

これがとても効果的でした。

たいして走っていないにも関わらず、
明らかに持久力がアップしたのを実感しました。

なるべく、短時間で、効率よく、

要するに、なるべく楽して

マラソンのパフォーマンスを上げられる方法


これからも追求していきたいと思います。





走るコスプレ美ジョガー

 ランビッツ女子が参加する
表参道WEMEN'S RUNの応援に



普段とは打って変わったコスプレ姿で登場

スタート前から、会場の注目の的となっていた。



女性ばかりが、原宿の街を駆け抜ける光景は
なかなかすごいものがあった。

女性だけこんなに集まったら、喧嘩でも起るのではないかと
予想したが、
逆にとても清々しく、美しい大会だった。

しかも参加者のレベルの高さには驚いた




完走後も、ひっきりなしに訪れるマスコミの
取材に、休む暇もないコスプレイヤーたちであった。



打ち上げも、サプライズイベントもあり、
とても盛り上がった。


東京マラソン

 昨日の東京マラソン

「強すぎる市民ランナー」こと
川内優輝氏の走りはすごかった。



川内氏は、埼玉の定時制高校の職員をしながら、
独りで練習を積んできたという。


もともと、箱根駅伝にも出場しており、
遅いランナーではないのだが、

独りで練習しながら、ここまでレベルを
上げるのは、並大抵ではない。

世界選手権での活躍を期待したい。

それにしても、かつてのマラソン王国日本の
実業団選手はどうしてしまったのか?

伸び悩む原因を真剣に考えたほうが
良さそうだ。


走るのはダイエットにも4倍お得!!

 ダイエット希望者にいつも
「ウォーキングよりも、ゆっくりでいいから
走りましょう」と言っている。

その理由は、ウォーキングだと心拍数を
上げづらいから。

いわゆる脈拍数がある程度上がらないと、
脂肪を燃焼しやすい状態にならない。

ウォーキングでも、競歩選手のように
ペースをあげられれば、脈拍も上がるが、
一般の人がやるのは難しい。

そこで、ゆっくりでもいいから
走りましょうということになる。

ちなみに、走った場合と
歩いた場合では、カロリー消費が
こんなに違う  ↓


走った場合は、1km走ると、体重1kgあたり
1kcal消費される。

つまり、体重50kgの人が1km走ると、50kcal消費される。
これは、走るスピードには関係ない。

ところが、歩いた場合はその半分しか消費されない。

しかも、歩く方が時間がかかる。

仮に、走るスピードが、歩くスピードの2倍だとすれば、
半分の時間で2倍カロリーを消費できることになる。

つまり、走った方が4倍お得ということ。

こんなにお得なら、走らない手はない!
ということでした。






東京マラソンコース 試走LSD

 ランビッツの練習会で
東京マラソンのコースを試走。

一部省略し、全長焼く30kmをLSD



朝8時 都庁前を出発


皇居、銀座と抜けて浅草へ



浅草から折り返して、銀座を再び通過して
お台場でゴール

全長はおよそこんな感じ
    ↓



右足の痛みが心配だったが、無事に完走

平均タイムはキロ5分40秒代。

全然LSDではないのが、ランビッツのすごいところ。

なかなかいい練習になりました。



新宿シティハーフマラソン

 ランビッツのメンバーが新宿シティハーフマラソンに参加
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/cityhalf11/event.html

走らないメンバーも応援に。

私は寒いのが苦手なため、家で応援?

終了後の反省会&新年会に参加した。

今回もみなさん大活躍。

みわさんが、10kmで5位入賞 ↓


こえびさんも、足の痛みを耐えつつ、
ハーフで5位入賞↓



最年長から2番目のやっさんも
のりのり。            ↓


今月お誕生日の2人にはケーキが ↓



のん先生もケーキまみれに ↓



入賞した2人以外にも、レベルの高い人が多く、
いい刺激になる。

私も決意を新たに
次の大会に臨みたい。







マラソンはフォームが命?

 大阪国際女子マラソン

先頭集団の中で、

一番良いフォームで走っていた

赤羽選手が、最後抜けだした。



そして、38キロ過ぎには、伊藤舞選手を
振りきって見事初優勝を飾った。



良いフォームだから、最後まで走れるのか。

しっかり鍛えているから、良いフォームを
保てるのか?

ニワトリと卵のようだが、

おそらく両方だろう。


自分がマラソンをやっていると、
いろいろな見方ができて、
とても興味深い。








なぜ終盤に失速するのか?

 日経新聞に面白い記事が載っていた。

フルマラソンでは、30キロを過ぎてからがきついと
よく言われる。

実際私の経験でも、そう感じる。

ところが、この記者はフルマラソンだと
30キロ過ぎでへばってしまうのに、
100キロのウルトラマラソンを走ったときには、
30キロを過ぎてもなんともなかったそうだ。



そして、へろへろになったのは、70キロ過ぎ。

つまり、距離の短長にかかわらず、
4分の3の距離が疲労の出るポイントになるという。

南アフリカの運動生理学者、ティモシー・ノアキス氏
の説によると、

運動中、筋肉が蓄えている燃料を使い切ることはない。

疲労は脳に起因する。

脳にある中央司令塔が運動のタスクの応じて、
どこで疲労感を出すかを設定している。

ということだ。

たしかに、この説は納得できる。

私は野球をやっていたが、
野球のピッチャーも7回あたりから疲労を感じてくる。


それ故、7回にピッチャーがつかまりやすいことから
ラッキーセブンと言われたり、
プロ野球だと、継投体制に入る。

プロ野球のピッチャーで、先発から抑えに
転向した人を見るとよくわかるが、
先発の時よりも抑えに回ってからの方が
明らかに球速が上がっている。

要するに、先発の時は無意識のうちに
スピードを抑えて投げているのである。

マラソンでも同じことが言える。

フルマラソンで、スタートから全力で走る人はいない。
やはり、無意識のうちに
「このぐらいのスピードだろう」と
自分でセーブしているのである。

こうした現象とノアキス氏の説は関連している
と思われる。

いずれにせよ、人間は
自分が思っている以上に走れる
可能性を秘めているということだ。




皇居からランナー締め出し?

 千代田区では、「皇居ランナー」と歩行者の
接触事故などを防ぐため、

2〜3月にも走行ルールの整備などを検討する会議を

立ち上げるようだ。



走る時間帯の限定、一方通行、片側通行

などのルールを議論するという。

走る側としては、いっそ歩道を拡張しては?

と思うが、いきなりは難しいようだ。


たしかに、客観的に見ると、

平日の夜6時から9時くらいの、

ランナーの数はすごいものがある。

本来なら、歩行者がゆったり歩けるはずが、

そんな余地はほとんどない。


なぜ、皇居がここまでランナーに愛好されたのか。

主な理由は2つ。

信号待ちせず、走れること。

そして、1周が約5kmということ。

あとは、都心にあるという立地の良さ?だろう。


東京マラソンの応募者が33万人を超えるという、

空前のマラソンブーム。


同じような、マラソン練習コースを地方に作ったら、それだけでも

経済効果がありそうだ。

地元の人も走れるし、週末なら、高速料金1000円で

練習しに来る人もいるだろう。









| 1/2PAGES | >>